本文
本日ここに、伊方町議会第80回定例会を招集いたしましたところ、議員各位には、何かとご多忙の中、ご出席を賜りまして、感謝を申し上げる次第でございます。
また、議員各位におかれましては、日頃から町政の推進に格別のご理解とご協力を賜り、厚く御礼を申し上げます。
さて、昨年8月に続いて、年明けの1月13日、日向灘を震源とする地震により、再度、南海トラフ地震臨時情報が発表されました。今回は「調査終了」となりましたが、国の地震調査委員会においては、今後30年以内の発生確率について、これまでの「70から80%」を「80%」に引き上げるなど、あらためて、巨大地震が発生する可能性が高い状態であることを、肝に銘じている次第でございます。
町としましても、可能な限りの防災対策に取り組むほか、1月には、豊予海峡ルートの実現に向けたシンポジウムや、国道197号高規格道路の整備に関する国への要望活動に参加いたしました。今後とも災害時の避難ルートの確保に向けて、様々な場面で声を上げてまいりたいと考えております。
さて、本年4月には、新伊方町の誕生から20年を迎えます。この大きな節目にあたり、本町の更なる飛躍に向けて、伊方町第2次総合計画を基本に、令和7年度に取り組む施策を、当初予算案に盛り込んでおりますので、人口減少対策をはじめ新規事業の一端を申し述べさせていただきます。
まず「保健・医療・福祉」の分野につきましては、認知症高齢者の安全確保のため、GPS機器の利用補助や外見の変化に悩みを抱えるがん患者への医療用ウイッグ等購入補助、また軽度・中度の難聴者への補聴器購入補助など、利用者の経済的な負担軽減を図るため、スマイルサポートプランとして総合的に支援してまいります。
次に、「社会基盤の充実」の分野につきましては、再資源化が可能な一般廃棄物を適正に保管するため、リサイクルセンターストックヤードの増設や「生活環境の充実」に向けて、廃棄物の円滑な処分を行うため、一般廃棄物最終処分場の実施設計に取り組んでまいります。
次に「防災・減災」の分野につきましては、常備消防の適正配置に伴う消防署の再編により、伊方消防署の新築及び三崎支所内に分署を整備するための改修、また、火災時に消防用水利の不足が懸念されている亀浦地区への防火水槽の整備、さらに、災害時における集落の孤立対策として、せと風の丘パークへのヘリポートの整備を行うなど、更なる防災対策に努めます。
次に「移住・定住」の分野につきましては、「住環境の充実」に向けて、三崎あこう樹前緑地の公園整備、また、老朽化した地域巡回バスを更新し、円滑な地域公共交通の運営に努めます。
次に「産業・観光」の分野につきましては、獣肉処理加工施設の更なる処理能力の向上を図るため、急速冷凍機やエアナイフ等の設備の充実、また、経年劣化により動作不良を起こしている地域振興センターの空調設備を改修し、施設の適切な維持管理に努めます。
更に、先般の積雪の影響によって町内でも農作物の被害が発生していることから、今後、県が行う液肥購入支援策に対応し、町としても独自に支援してまいります。
次に「教育・スポーツ・文化」の分野につきましては、伊方及び三崎小中学校体育館の照明のLED化や空調設備を整備し、平常時の快適な利用や災害時の避難所としての機能向上を図ります。また、新たな特色ある子育て支援施策として、学校教材の購入費を無償化し、保護者の経済的負担の軽減を図ります。
次に「住民協働・行財政」の分野につきましては、「未来への責任」をしっかりと果すため、新たに第3次総合計画を策定し、町が持っている無限の可能性と、町が抱えている様々な課題解決に全力で取り組んでまいります。
このほか、DXの推進として、国のデジタル化の指針に合わせて、住民登録、戸籍、地方税、保健福祉等に関する業務を、国の仕様に統一するため、周辺自治体と連携しながら「標準準拠システム」への移行を図ります。また、公金納付に関する住民の利便性向上や収納率の改善を目的として、コンビニエンスストアでの収納を可能とするシステムの構築に努めます。
最後に、原子力発電所についてです。ご案内のとおり、伊方3号機は、昨年12月15日に運転開始から30年が経過しました。四国電力が国へ申請した経年劣化に関する技術的な評価や今後の管理方針については認可されましたが、町としましては、四国電力に対して、これまで以上の安全対策と適切な情報収集、情報公開の徹底を求めるなど、住民の安心・安全の確保に努めてまいる所存でございます。議員各位には、引き続きご協力を賜りますようお願いを申し上げます。
さて、今定例会に提案をいたします案件でございますが、
・条例制定に関する議案 18件
・令和6年度補正予算 8件
・令和7年度当初予算 7件
・人事に関する議案 1件でございます。
いずれも、町政を進める上で、非常に重要な案件でございます。
会期中よろしくご審議のうえ、ご決定を賜りますようお願いを申し上げ、招集のあいさつといたします。
どうぞ、よろしくお願いをいたします。