ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 本庁 > 保健福祉課 > 令和6年度低所得者支援給付金(2回目)について

本文

令和6年度低所得者支援給付金(2回目)について

記事ID:0021750 印刷ページ表示

概要

  国の総合経済対策に基づき、令和6年度の年度の住民税非課税世帯に対し、給付金を支給します。また18歳以下(平成18年4月2日以降に出生)の児童を扶養している世帯にこども加算給付を支給します。

給付の対象となる世帯

 基準日(令和6年12月13日)に伊方町の住民基本台帳に記録されている世帯で、次の1または2に該当する世帯

 1.世帯全員の令和6年度住民税均等割が非課税であること

 2.1の対象となる世帯で18歳以下(平成18年4月2日以降に出生)の児童(対象児童)を扶養している世帯

 【以下の場合は対象外です】

 ※住民税課税者に扶養されている場合

 ※国の交付金(低所得世帯支援枠)を活用した給付金(3万円)を他自治体から受給している世帯

給付額

 1.令和6年度 住民税非課税世帯​ 1世帯あたり3万円 

 2.1の対象となる世帯で18歳以下(平成18年4月2日以降に出生)の児童(対象児童)を扶養している世帯 児童1人あたり2万円

手続き

(1)プッシュ型の場合  

 給付金の対象となる世帯のうち、令和5年度又は令和6年度において給付金を受給し、伊方町が給付要件を全て確認できる住民税非課税世帯には「支給のお知らせ」が届きます。

 ※各給付金を受給後に世帯構成の変更があった世帯などは除きます。

 内容をご確認いただき、口座の変更がなければ手続きは不要です。

 【発送日】 令和7年2月14日(金曜日)

 【口座変更届提出】 令和7年2月28日(金曜日)

 【給付日】 令和7年3月14日(金曜日)

 様式:低所得者支援給付金(2回目)支給口座変更届出書 [PDFファイル/67KB]

(2)確認書の場合

(1)以外の世帯で、伊方町に口座登録がない方には「確認書」が届きます。

 内容をご確認いただき、必要事項の記入・受取口座確認書類等を添付の上、提出してください。

 【発送日】令和7年2月14日(金曜日)

 【提出期限】令和7年4月30日(水曜日)必着

 【給付日】令和7年2月下旬以降 ※審査完了後、順次給付します。

 【提出方法】

 ・紙申請:郵送又は直接持参で提出してください。※返信用封筒は同封されていません。

 【提出・申請先】

 伊方町役場保健福祉課、町見出張所、瀬戸支所、三崎支所 

(3)申請が必要な方

  1. (1)(2)以外の世帯で、令和6年1月2日以降に伊方町へ転入された世帯
  2. 給付金の対象となる世帯のうち、基準日以降から令和7年4月30日までに生まれた児童を扶養している場合

 ※世帯の中に転入された方がいる場合も含みます。

 申請書内の提出書類等をご確認の上、提出してください。

 様式:低所得者支援給付金(2回目)申請書 [PDFファイル/69KB]

    低所得者支援給付金(2回目)申請書(記入例) [PDFファイル/73KB]

 

給付金をかたった詐欺にご注意ください。

●市町村や内閣府などがATM(銀行・コンビニなどの現金自動支払機)の操作をお願いすることは、絶対にありません。
●市町村や内閣府などが、「給付金」を支給するために、手数料などの振込を求めることは絶対にありません。
 

その他

●本給付金は差し押さえが禁止されています。また、課税対象の収入には該当しません。

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)