ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 本庁 > 町民課 > 郵便局でのマイナンバーカード一部事務取り扱いについて

本文

郵便局でのマイナンバーカード一部事務取り扱いについて

記事ID:0023591 印刷ページ表示

町内郵便局でマイナンバーカードの手続きができるようになりました

令和7年1月20日から、町内の3郵便局で、マイナンバーカードの手続きが一部できるようになりました。

手続きのできる郵便局

  • 大久郵便局(伊方町大久1131)
  • 二名津郵便局(伊方町二名津420)
  • 串郵便局(伊方町串24)

受付時間

午前9時から午後4時まで(土日祝日・12月29日から1月3日を除く)

郵便局で取扱いのできる業務

マイナンバーカードの申請受付(新規)

郵便局でマイナンバーカードの申請を行い、後日、伊方町からご自宅へマイナンバーカードを郵送します。
役場に行かなくても、マイナンバーカードを作ることができるようになりました。

利用できる方

次の条件を満たす方は、郵便局でマイナンバーカードの新規交付申請をすることができます。

  1. はじめてマイナンバーカードを作る方で、本人が郵便局に行くことができる。
  2. 本人確認書類を持参できる。(詳細は下記のとおり)
  3. 決めた暗証番号の設定を、役場町民課で行うことに同意できる。
  4. 申請当日、郵便局で顔写真の撮影を行うことができる。
本人確認書類について

〇通知カードを回収、または個人番号通知書を提示できる方
 下記表のA1点またはB2点が必要です。

〇通知カードを紛失、または個人番号通知書を提示できない方
 下記表のA2点またはA1点とB1点が必要です。

 
本人確認書類:A 運転免許証、運転経歴証明書(交付年月日が平成24年4月1日以降のもの)、パスポート、住民基本台帳カード(顔写真付きのもの)、身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳、療育手帳、在留カード、特別永住者証明書 など
本人確認書類:B
​※「氏名・生年月日」または「氏名・住所」の記載があるもの
資格確認書、健康保険または介護保険の被保険者証、医療費受給者証、各種年金証書、年金手帳・基礎年金番号通知書、母子健康手帳、子ども医療費受給者証、社員証、学生証、預金通帳、キャッシュカード など
​※通帳とキャッシュカードでB2点とする場合は異なる金融機関のものが必要

電子証明書の発行、更新

電子証明書は、発行日から5回目の誕生日までが有効期間となっています。
​有効期限のおおむね3ヶ月前を目途に、地方公共団体情報システム機構(J-LIS)から青い封筒で有効期限通知書が届きます。
有効期限が近付いた電子証明書の更新も、郵便局でできるようになりました。

また、電子証明書の発行をすることもできます。

暗証番号の初期化(ロック解除)、再設定

マイナンバーカードには、交付の際に暗証番号を設定してもらっています。
設定した暗証番号が分からなくなったり、連続して暗証番号の入力を誤りロックがかかったりした時には、郵便局で暗証番号の初期化(ロック解除)、再設定ができるようになりました。

注意事項

  • 手続きができるのは、伊方町に住民登録がある方のみです。
  • 郵便局では、代理人による手続きはできません。
  • 取り扱い郵便局以外の郵便局では、手続きはできません。
  • ご本人が15歳未満の場合には、法定代理人(親権者)の同行が必要です。
    法定代理人であることの確認や法定代理人の本人確認書類の提示が必要になります。