本文
【プレスリリース】伊方町の人流分析・意識調査について
伊方町における交流人口増大に向けて人流等のデータ活用を通じ、EBPM推進を強化
ジオテクノロジーズ株式会社(本社:東京都文京区、代表取締役社長:八剱 洋一郎)と愛媛県伊方町(町長:高門 清彦)は、2025年7月27日に同町で行われた『きなはいや伊方まつり2025花火大会』における人流データ分析と来訪者への意識調査を共同で実施しました。
■ 調査概要
A.人流データ分析
分析対象:きなはいや伊方まつり2025花火大会
調査日:7月27日(日曜日)
抽出条件:開催日に伊方町に滞在した 「トリマ」 ユーザーの人流を可視化
サンプル数:282人
B.意識調査
調査対象:6月28日~7月27日の期間中に伊方町、八幡浜市、大洲市に日の期間中に30分以上滞在した方
実査期間:7月28日11時45分~7月30日 9時00分
サンプル数:453人
■ 本調査の背景
伊方町では、人口減少や若年層の県外流出が進み、定住・交流人口の増加が重要な課題となっています。町は、イベントの集客力や観光資源の発信力を高めるため、EBPM(エビデンスに基づく政策立案)の推進を目的として、地理空間情報と人流データ分析技術を持つジオテクノロジーズに調査を依頼しました。ジオテクノロジーズは、位置情報に基づくリサーチサービス『Geo-Research』を用いて人流データ分析と来訪者への意識調査を行いました。
■ 調査結果
A.人流データ分析
「トリマ※」のユーザーデータをもとに、花火大会開催日当日に伊方町へ訪れた人の動きを分析しました。
来訪者の約8割は愛媛県内からで、その多くは伊方町と八幡浜市が占めています。一方で、全体の約2割は県外からで、四国内に加えて九州各地や首都圏(東京・千葉)からも足を運んでいました。交通ルートでは、八幡浜市・保内IC経由の流入が目立ち、大分県からのフェリー利用も確認され、海と陸の両面から多様な来訪経路があることが分かりました。
※ジオテクノロジーズが運営するダウンロード数2,200万人のポイ活アプリ
B.意識調査
花火大会開催日の約1か月前から当日までの期間に、伊方町エリア(八幡浜市・大洲市を含む)に30分以上滞在した方を対象に意識調査を実施しました。
調査の結果、花火大会の認知率は3割強にとどまり、イベント情報の発信不足が浮き彫りになりました。来場者は家族や友人と訪れるケースが多く、約半数が現地で5,000円以上を支出しています。
また、伊方町そのものの訪問目的や再訪意向についても質問したところ、半数以上の来訪客が観光・レジャーが目的であり、「必ず再訪したい」「機会があれば再訪したい」が合わせて9割超と高いリピート意欲が確認されました。
一方で、自由記述では「食事処や営業時間の情報が少ない」といった情報不足、「高速ICからのアクセスが不便」といった交通面の課題、「観光スポットが少ない」「大人数で泊まれる宿が欲しい」など、飲食・宿泊施設の不足も指摘されました。
伊方町人流分析・意識調査について [PDFファイル/864KB]
このページに関するお問い合わせ先
伊方町役場 総合政策課 まちづくりDX係
観光商工課 観光商工課係
〒796-0301 愛媛県西宇和郡伊方町湊浦1993番地1
Tel:0894-38-2659(総合政策課)
0894-38-2657(観光商工課)