本文
令和8年度「地域の伝統文化保存維持費用助成」制度 希望団体・個人の募集について
令和8年度「地域の伝統文化保存維持費用助成」制度
公益財団法人明治安田クオリティオブライフ文化財団が、令和8年度「地域の伝統文化保存維持費用助成」の希望団体を募集しています。
助成申込にあたっては愛媛県教育委員会と伊方町教育委員会の推薦が必要となります。そのため、助成を希望される場合は、下記詳細及び申込要領をご確認の上、提出期限までに伊方町教育委員会生涯学習課文化・スポーツ推進係へご相談・ご提出ください。
助成申込にあたっては愛媛県教育委員会と伊方町教育委員会の推薦が必要となります。そのため、助成を希望される場合は、下記詳細及び申込要領をご確認の上、提出期限までに伊方町教育委員会生涯学習課文化・スポーツ推進係へご相談・ご提出ください。
趣旨
わが国において、古来、地域に伝承されてきた民族の遺産ともいえる固有の伝統的な文化が時代とともに消滅しつつあります。
こうした歴史的・文化的に価値ある地域の民俗芸能(民俗行事、民俗音楽を含む)・民俗技術(伝統的製作技術、衣食住に関わる生活技術、伝統工芸を含む)を正しく後世に残すことが時代の責務であるとの考えに立って、公益財団法人明治安田クオリティオブライフ文化財団が、これらの継承のための諸活動、特に後継者育成に必要な技能修得のための諸活動への支援を行なっているものです。
こうした歴史的・文化的に価値ある地域の民俗芸能(民俗行事、民俗音楽を含む)・民俗技術(伝統的製作技術、衣食住に関わる生活技術、伝統工芸を含む)を正しく後世に残すことが時代の責務であるとの考えに立って、公益財団法人明治安田クオリティオブライフ文化財団が、これらの継承のための諸活動、特に後継者育成に必要な技能修得のための諸活動への支援を行なっているものです。
助成対象
(1)地域の民俗芸能への助成
地域の民俗芸能の継承、特に後継者育成のための諸活動に努力をしている団体または個人を対象とします。
(2)地域の民俗技術への助成
地域の民俗技術の継承、特に後継者育成のための諸活動に努力をしている団体または個人を対象とします。
地域の民俗芸能の継承、特に後継者育成のための諸活動に努力をしている団体または個人を対象とします。
(2)地域の民俗技術への助成
地域の民俗技術の継承、特に後継者育成のための諸活動に努力をしている団体または個人を対象とします。
助成条件
(1)令和8年度(2026年4月~2027年3月)までに、後継者育成と保存継承に必要な諸費用(道具整備費、製作材料費、育成研修費、記録保存費用)等の支出を予定していること。
(2)上記支出を賄うために、個人または団体の負担以外に外部からの資金協力が緊急不可欠の状態であること。
(3)都道府県教育委員会または知事部局の文化関係所管課の推薦があること。
(4)次に該当するものは対象外とします。(10.助成対象外となる事項を参照)
ア.助成を受ける団体や組織の形態および事業内容が明確でないもの
イ.国指定の重要無形民俗文化財
ただし、「記録作成等の措置を講ずべき無形の民俗文化財」(以下、「国選択」という)は対象
ウ.国の公的助成ないしは他財団等からの助成を受けているもの、もしくは受ける予定のあるもの
ただし、使途が異なる場合や、毎年市町村等から受ける少額の補助は可
エ.伝統性、地域性の希薄なもの、あるいは助成対象が不特定なもの
オ.伝統に基づかないイベントや行事等、当財団の助成目的に沿わないもの
(2)上記支出を賄うために、個人または団体の負担以外に外部からの資金協力が緊急不可欠の状態であること。
(3)都道府県教育委員会または知事部局の文化関係所管課の推薦があること。
(4)次に該当するものは対象外とします。(10.助成対象外となる事項を参照)
ア.助成を受ける団体や組織の形態および事業内容が明確でないもの
イ.国指定の重要無形民俗文化財
ただし、「記録作成等の措置を講ずべき無形の民俗文化財」(以下、「国選択」という)は対象
ウ.国の公的助成ないしは他財団等からの助成を受けているもの、もしくは受ける予定のあるもの
ただし、使途が異なる場合や、毎年市町村等から受ける少額の補助は可
エ.伝統性、地域性の希薄なもの、あるいは助成対象が不特定なもの
オ.伝統に基づかないイベントや行事等、当財団の助成目的に沿わないもの
助成金額
(1)地域の民俗芸能
1件につき70万円を限度とします。
(2)地域の民俗技術
1件につき40万円を限度とします。
(3)助成金額の決定
申込内容を検討の上、具体的な助成金額を決定します。
1件につき70万円を限度とします。
(2)地域の民俗技術
1件につき40万円を限度とします。
(3)助成金額の決定
申込内容を検討の上、具体的な助成金額を決定します。
提出書類
必ず提出いただきたい書類
ア.申込書(1)(申込者)
イ.申込書(2)(活動状況等)
ウ.推薦書
エ.写真…審査資料のため次の写真を5~6枚程度添付(カラーコピーも可)
・実際に活動している状況が判る写真[行事当日の様子や練習風景等]
・申込内容の状態が判る写真[申し込みに関わる道具や衣装の状況等]
オ.直近の収支決算書(写)
作成済もしくは入手済の場合に提出いただきたい書類
カ.直近の収支予算書(写)
キ.申し込みに関わる見積書(写)と見積もりの参考になるパンフレット等
ク.その他、継承してきた伝統文化の参考資料、新聞掲載記事、芸能大会出演パンフレット等
ア.申込書(1)(申込者)
イ.申込書(2)(活動状況等)
ウ.推薦書
エ.写真…審査資料のため次の写真を5~6枚程度添付(カラーコピーも可)
・実際に活動している状況が判る写真[行事当日の様子や練習風景等]
・申込内容の状態が判る写真[申し込みに関わる道具や衣装の状況等]
オ.直近の収支決算書(写)
作成済もしくは入手済の場合に提出いただきたい書類
カ.直近の収支予算書(写)
キ.申し込みに関わる見積書(写)と見積もりの参考になるパンフレット等
ク.その他、継承してきた伝統文化の参考資料、新聞掲載記事、芸能大会出演パンフレット等
提出期限
2025年11月28日(金)
※申込を希望される場合は、伊方町教育委員会生涯学習課文化・スポーツ推進係(0894-38-2661)まで事前にご相談ください。
※申込を希望される場合は、伊方町教育委員会生涯学習課文化・スポーツ推進係(0894-38-2661)まで事前にご相談ください。
結果発表
2026年3月下旬(予定)
