本文
多子世帯リフォーム等支援事業補助金について
2人以上のお子さんがいる世帯を『住宅リフォーム費用や引越し費用支援』で応援します!
【補助金の概要】
令和5年4月1日以降にお子さんを出産し、出生日時点で出産されたお子さんとは別に18歳未満のお子さんのいる世帯に対し、住宅リフォーム費用、引越費用を支援します。申請者が18歳未満の全てのお子さんと同居し、養育していることが条件です。
この補助金の詳細については、こちらをご確認ください。 → 多子世帯リフォーム等支援事業補助金
【補助限度額】
◇ 同居する18歳未満の支給対象児童の兄弟姉妹が1人の場合:20万円
◇ 同居する18歳未満の支給対象児童の兄弟姉妹が2人以上の場合:30万円
令和5年度中に本町において当補助金の交付決定を受けた方は、上記限度額から受給済の補助金額を減じた額を上限として令和6年度に申請することができます。
【補助対象となる経費】
ア 住宅リフォーム費用
増改築工事(間取りの変更等)、バリアフリー改修工事(段差の解消、手すりの設置、通路幅等の拡張)、生活関連設備改修工事(キッチン、トイレ、洗面所、浴室等の設置や改修)など
イ 引越費用
申請時に居住する町内物件への転居に関する引越費用で、引越業者又は運送会社に支払った実費など
【申請方法について】
【受付期限】令和7年3月14日(金曜日)必着
【受付窓口】伊方町保健福祉課(各支所、町見出張所)
〒796-0301 伊方町湊浦1993番地1(役場本庁1階)
受付時間:平日午前8時30分から午後5時15分まで
※土曜日、日曜日、国民の祝日は、受付できませんのでご注意ください。
【受付方法】提出書類を、受付窓口に持参するか郵送してください。
ただし、郵送の場合は、受付期限を超えて到着したものは受付できません。
郵送中の事故、紛失等については、いかなる事情があっても関知しません。
【提出書類】
◇ 人口減少対策総合支援事業補助金交付申請書兼請求書(様式第1号) Word 、PDF 、記入例
◇ 多子世帯リフォーム等支援事業補助金申請明細書 Word 、PDF 、記入例
◇ 補助金振込先口座の通帳コピー等
(金融機関名、支店名、口座種別、口座番号、口座名義人が分かるもの。通帳表紙裏のコピーなど)
◇ 対象となるお子さんの母子健康手帳のコピー
(発行自治体、発行日、交付番号、母子の氏名が分かる部分)
※母子健康手帳を持参する場合は必要ありません。
◇ 住宅リフォームに係る契約書の写し(住宅リフォーム費用の場合)
◇ 工事部分を写したカラー写真(住宅リフォーム費用の場合)
◇ 工事の内容が確認できる図面(軽易な工事である場合を除く。)(住宅リフォーム費用の場合)
◇ 住宅の所有者が確認できる書類の写し(住宅リフォーム費用の場合)
◇ 領収書原本(経費の内容、領収日等の記載があるものに限る。)
◇ 世帯全員の住所、続柄及び年齢を確認することができる書類(住民票)
【その他注意事項】
◇ 所得の取扱いについて
本事業の補助金は、税法上、一時所得として取り扱われるため、特別控除(最大50万円)を超えた額については所得税が課税されることとなり、確定申告をする必要があります。
税に関する詳細は、税務署又は税理士にご相談ください。